セットアップ/インストール |
Q10
A10
|
他のCDラベルプロダクションシリーズを使用しています。上書きインストールしてもいいですか?
絶対に上書きインストールしないで下さい。
上書きインストールするとアンインストールできない場合や、正しく動作できない場合があります。インストール先のフォルダは「CDラベルプロダクションSimple」として下さい。
(既にインストールされているCDラベルプロダクションシリーズのフォルダ名とは異なる名前にして下さい。)
(※上書きインストール禁止とはCDラベルプロダクションシリーズのフォルダ内にインストールすることであり、『CDラベルプロダクションSimple』フォルダにインストールすれば、他のCDラベルプロダクションシリーズとの共存は可能です。)
▲TOP |
Q11
A11
|
CDラベルプロダクションSimpleをインストール前に、今まで使用していたCDラベルプロダクションは削除してもいいですか?
必要がなければ削除してもかまいません。
ただし、CDラベルプロダクションにある機能がCDラベルプロダクションSimpleに搭載されていない場合もありますので、ご注意ください。
アンインストールする場合には、[コントロールパネル]の[プログラムの追加と削除(またはアプリケーションの追加と削除)]で行なって下さい。
▲TOP
|
Q12
A12
|
「EPSON CD Direct Print」を使っていますが、「CDラベルプロダクションSimple」をインストール時に、このプログラムをアンインストールする必要はありますか?
『EPSON CD Direct Print』と『CDラベルプロダクション』は全く別のアプリケーションとなりますので、アンインストールする必要はありません。
▲TOP |
Q13
A13
|
インストールができません
以下の点をご注意下さい。
・情報登録の画面にて、ユーザー名、シリアル番号は必ず入力して下さい。
・シリアル番号は、半角英数で「-」も入力して下さい。
●原因
・常駐プログラムが起動しているための可能性があります。
・ハードディスク容量が少ない可能性があります。
・「Administrator」以外でインストールしていませんか?
・Windowsのシステムが不安定な場合、インストールできないことがあります。
●対処
以下の点をお試し下さい。
- 常駐プログラムが起動しているときには、そのプログラムを終了させて下さい。
- デスクトップアクセサリーやランチャなどのプログラムが起動しているときには、そのプログラムを終了させて下さい。
- ハードディスク容量をご確認下さい。
- インストールする前にインストールするハードディスク容量をご確認下さい。標準インストールを選択すると、約550MBの容量が必要になります。余裕のあるハードディスクにインストールすることをお勧めいたします。
- WindowsNT4.0/2000/XPでは、ユーザの「グループ」が「Administrator」でないとインストールすることができません。
- インストーラがOSの状態をチェックして、何らかの不具合のある場合にはインストールが中止されます。残念ながらどの部分が不具合なのかはわかりませんが、市販のユーティリティやOSの再インストールなどを行って、システムを修復して下さい。
- Windowsは新規インストール(クリーンインストール)したものをご使用下さい。アップグレードインストールの場合、不具合が発生することがあります
▲TOP |
Q14
A14
|
Windows2000 Professionalにインストール時にエラーが発生します。
マイクロソフト社よりアナウンスがあります。
Windows2000に対し、「J052309 固定ピッチフォントのポイントサイズによりピクセル幅が既存と異る」の修正プログラムを適用した後に、CDラベルプロダクションのインストールを行おうとするとインストールに失敗する場合があります。
このような場合、以下の1,2いずれかの方法でインストールを行って下さい。
1:コマンドプロンプトから、セットアッププログラムをフルパスで実行する。
2:修正プログラムをいったん削除したのちCDラベルプロダクションSimpleをインストールする。
その後、再度修正プログラムを適用する。
なお、この現象は他のソフトのインストールでも同様に発生する可能性があります。
具体的な原因、回避策は以下(マイクロソフト社技術情報)をご参照下さい。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;415544
▲TOP
|
Q15
A15
|
アンインストールができません。
「InstallShield社(インストーラー)の問題」として、InstallShield社より報告された現象があります。
インストール時、Setup.exeが短時間に複数回実行された場合に発生する場合があります。
具体的な原因、回避策は以下(InstallShield社テクニカル情報)をご参照下さい。
InstallShield社テクニカルサポート
Setup.exeを二重起動するとアンインストールできなくなる
下記を参考にして下さい。
※操作は慎重に、自己責任で行って下さい。
1.一旦削除して再インストールを行う必要がありますので、まず以下3項目を削除して下さい。
・Tempファイルを削除して下さい。
・[C:\Program Files\CDラベルプロダクションSimple]フォルダ削除して下さい。
・レジストリキーの
「HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\
{521A07D9-F999-4996-89FF-7B1BA826389B}を削除して下さい。
2.再起動をして頂くと再インストールが可能となります。
(※注意:以下を必ず注意して下さい。同様の現象が発生する恐れがあります))
・再インストールの場合は、CD-ROMをセット後、自動的にインストール画面が表示されるまでお待ち下さい。
・もし(1分以上)インストール画面が表示されない場合は、CD-ROM内のSetup.exeを一回だけダブルクリックして起動して下さい。
▲TOP
|
印刷 |
Q16
A16
|
印刷に時間がかかるのですが。
背景やイラストに大きなサイズの画像が貼り込まれている場合、スプールデータ作成の時間がかかってしまいます。
また、画像の型抜き機能をご使用になっている場合にも、印刷時間が多めにかかってしまいます。
貼り込まれるイメージサイズによってはスプールサイズが数百メガ以上にもなることがあります。
Windowsのあるドライブは余裕のある空き容量でご使用下さい。
また、環境設定の「イメージの印刷方法を変更する」にチェックを入れることで印刷速度が改善する場合がありますが、チェックを入れることで逆に遅くなってしまうこともあります。
チェックを入れて印刷速度が改善された場合のみご使用下さい。
▲TOP |
Q17
A17
|
ビットマップにして印刷って何?通常印刷と高精細印刷の違いは?
CDラベルプロダクションは、環境設定で印刷方法を選択することができます。
- ビットマップにして印刷(チェック有)
作成したデータを一旦ビットマップに変換してから印刷を行います。ブロック効果(透明指定やボカシ)を使ったデータは、この方法で印刷しないと印刷にブロック効果の処理が反映されません。
この方法で印刷する場合、ビットマップに変換する時間が必要になるため、印刷時間(プリンタが動き出すまでの時間)が長くなります。また、印刷スプールファイルが大きくなりますので、ハードディスクには十分な空き容量が必要です。
印刷制度は「通常印刷」と「高精細印刷」が選択可能になります。
通常印刷に比べて高精細印刷はファイルサイズが非常に大きくなり、印刷時間もより多く必要になります。プリンタによっては品質の差がわからない場合もあります。
また、ラベルのサイズによっては16bitOSの制限によりWindows9X系では印刷できない場合があります。
ビットマップにして印刷する場合、環境設定の「イメージの印刷方法を変更する」にはチェックを入れないようにして下さい。
- ビットマップにして印刷(チェック無)
チェックを外すとプリンタドライバの機能を利用して印刷します。データを直接プリンタドライバに渡して印刷しますので、ビットマップにして印刷する(チェック有)に比較して、印刷時間は短くなります。ブロック効果を使用しないデータの場合には、こちらの方が印刷時間も短く、高品質での印刷が可能です。
▲TOP |
Q18
A18
|
ラベルの右端にある文字が印刷されません。
Windows2000/XPでGeForce系のグラフィックカードをご使用になったとき、ラベルの右端にある文字が印刷されない不具合が報告されています。
調査の結果、ディスプレイドライバが古いバージョンの場合に発生し、最新のバージョンにアップデートすることで不具合が解消されることが確認されました。この症状が発生いたしましたら、ディスプレイドライバを最新バージョンにアップデートして下さい。
▲TOP |
Q19
A19
|
印刷がずれたり。印刷位置微調整の使い方がわかりません。
微妙な印刷ずれは印刷位置微調整機能で調整することができます。調整するときの移動方向は下記のようになります。
1)縦方向:下方向に調整すると印刷は下に移動(上余白が大きくなる)
2)横方向:右方向に調整すると印刷は右の移動(左余白が大きくなる)
ただし、プリンタ自体の給紙誤差による印刷ズレは対応不可能ですので予めご了承下さい。
いったん調整した値は再起動しても保存されていますので、起動するたびに調整する必要はありません。また、通常のラベル用紙とCD-Rに直接印刷では給紙方法が異なりますので、それぞれ違う値で調整しなければならない可能性があります。CDラベルプロダクションSimpleでは、通常のラベル印刷とCD-Rに直接印刷するときに調整した値を別々に保存してあります。設定値はお互いに影響しあうことはなく、一回調整するだけで引き続き使い続けることができます。
▲TOP
|
Q20
A20
|
印刷位置微調整タブでエラーが発生します。
最新のプリンタードライバにアップデートして下さい
古いバージョンのプリンタドライバで発生いたします。プリンタドライバを最新のアップデートすると解消されますのでアップデートしてご使用下さい。
▲TOP |
Q21
A21
|
印刷自動設定対応のプリンタを使っていますが、印刷品質は自分で設定できますか。
[プリンタ設定]ダイアログボックスの「印刷設定」は、「キヤノンBJかんたん印刷」対応プリンタや「カラリオかんたんプリント」対応プリンタをご利用の場合に、選択中の用紙に適した設定が表示されます。(用紙により表示されない場合もあります。)
設定は任意に変更することが可能です。
未対応プリンタではグレーで表示されますが、「プリンターの設定」-[プロパティ]からプリンタのプロパティを表示して設定することができます。
▲TOP |
作成/操作 |
Q22
A22
|
背景の表示が遅いのですが。
最新のディスプレイドライバにアップデートして下さい。
ディスプレイカードの種類によっては遅い場合もあるようです。最新のディスプレイドライバをインストールすると改善される場合があります。
▲TOP
|
Q23
A23
|
イラストを等比拡大(縮小)したいのですが。
等比拡大したいイラストをマウスでクリックして選択状態(回りにハンドル「□」が表示された状態)にします。
[Shift]キーを押しながらマウスでハンドル「□」をドラッグすると、等比拡大(縮小)します。
[Shift]キーを押さないと自由拡大(縮小)になります。
右上の赤い「 ■」をドラッグする事で、位置の回転もできます。
▲TOP
|
Q24
A24
|
1枚の用紙に複数のラベルがある用紙を使用していますが、編集時にすべて同じデザインになってしまいます。1枚ずつ別のデザインにすることはできますか?
「ファイル」メニューの「用紙の設定」より「用紙の設定」ダイアログボックスにて「ラベルのレイアウト方法」が「すべて同じ」になっていると、全てのラベルが同じデザインになってしまいます。
「ラベル単位」にチェックをつけますと、ラベルごとに別々のデザインを作ることができます。
▲TOP |
Q25
A25
|
背景やイラストに他のソフトで作成した画像を貼り付ける方法を教えて下さい。
「背景」ボタンより「ファイル」タブを選んで頂き、お使いになりたい画像が保存されているフォルダを指定しますと、読み込み可能な画像ファイル(BMP、JPEG、PCD(フォトCD)、TIFF、GIF、PNG形式)が自動的に表示されてきます。
画像を選択しますと、背景に画像が表示されます。
(イラストの場合は同様に「イラスト」ボタンより「ファイル」タブで表示させ、フォルダー選択して「貼る」ボタンを押して頂く事でご使用できます。)
▲TOP |
|
背景のデザインがCDラベルの内径円にかからないように調整したいのですが。
背景が設定されている状態で「調整」タブをクリックしますと、イメージをラベルの形に切り抜いたり、ぼかし・回転の変更等をすることができます。
▲TOP |
Q27
A27
|
複数行のアーチ文字は作成できますか?
複数行のアーチ文字にも対応しています。
ただし一文字の場合にはアーチ文字にすることはできません。
▲TOP |
Q28
A28
|
グラデーションを指定すると、荒く表示される事があるのですが
画面の表示を高速にするためにグラデーションが荒く表示される場合があります。
これはディスプレイ表示のみですので、印刷では綺麗なグラデーションで印刷されます。
▲TOP |
Q29
A29
|
ブロックの位置を微調整したいのですが。
調整したいブロックをダブルクリックして頂くか右クリックの「プロパティ」でダイアログを表示させます。
「位置」というタブ内より数値で微調整ができます。
また、移動させたいブロックを指定して、カーソルキーを押すことで微調整が可能です。
▲TOP |
CDDB/
Media Player |
Q30
A30
|
CDDBから情報が取得できません。
CDDBをご利用になるには、インターネットに接続可能な環境が必要です。
インターネットに接続可能であるかをご確認下さい。
また、CDDBへ接続しても、CDDBのサーバーの接続状態で(混み具合など)うまく情報を引き出せないことがあります。
この場合は少し待ってから再度接続しなおして下さい。
▲TOP |
Q31
A31
|
Windows Media Player7・8から情報が取得できません。
以下の設定をご確認下さい
Windows Media Playerでは「ツール」-「オプション」でダイアログが表示されます。
そこで「メディア ライブラリ」タブを表示してVer.7では「インターネット サイトのアクセス権限」を、Ver.8では「ほかのアプリケーションのアクセス権限」を「読み取り専用のアクセス」か「フル
アクセス」に設定して下さい。
▲TOP |
Q32
A32
|
Windows Media Player9から情報が取得できません。
以下の設定をご確認下さい
Windows Media Playerで[ツール]→[オプション]→[プライバシー」を選択して頂き、再生機能の拡張から
[CD および DVD のメディア情報をインターネットから取得する] と[不足しているメディア情報をインターネットから取得して音楽ファイル
(WMA および MP3 ファイル) を更新する]にチェックが入っているかをご確認下さい。
▲TOP |
その他 |
Q33
A33
|
フォルダに“Cdlabel.alb”というファイルが作られてしまうのですが。
イメージ等の参照したフォルダー内のファイル(サムネイル)を素早く表示されるファイルになります。
削除しても問題はないのですが次回参照時に表示される時間がかかってしまいます。
また、環境設定の「イラスト表示用のサムネールを保存する」のチェックを外すと“Cdlabel.alb”は作成されません。
▲TOP |
Q34
A34
|
TWAINからスキャナを利用するとエラーになります。
SEIKO EPSON社製品のスキャナからTWAIN取り込みで「全自動モード」を選択すると、「プレビュー」終了直後にページ違反になってしまいます。「マニュアルモード」を選択して取り込むようにして下さい。
▲TOP |
Q35
A35
|
スキャナから取り込むときの解像度は、高いほど印刷が綺麗なのですか?
解像度は、スキャナやプリンタの性能を表す基準で、スキャナでは画像を読み取る細かさ、プリンタでは印刷する際の画像の
きめ細かさを表わす単位として用いられています。一般的にdpi(dot per inch)あるいはppi(pixel
per inch) といった単位で表示されます。 スキャナの場合は、1インチ(2.54cm)の寸法原稿を何画素で読み取れるかを表わし、プリンタの場合は、
印刷原稿1インチの寸法に何ドットで印字ができるかを表わします。
スキャナやデジカメでは1ドットがフルカラー情報であるのに対して、プリンタの場合は通常CMYK4色のインクを使って、1ドットの印字のON/OFF(印字する/印字しない)を行っています。ここで問題となるのが、スキャナの場合には1ドットがフルカラー情報であるのに対し、プリンタの場合は1ドットでは単色でしかないということです。つまり、複数ドットの集合で色や諧調を表現します。ですのでプリンタのカタログなどで表示されている解像度(dpi)とスキャナの解像度(dpi)は基本的にイコールではありません。
プリンタの場合は複数ドットの集合体になりますので、フルカラー1ドットを表示するためには、カタログ記載の解像度よりも大きなサイズになります。通常カタログ記載の解像度の1/3~1/4程度で十分であると思われます。
多くのプリンタが経験値として240dpi相当で十分であることがわかっています。ですので等倍で使用する場合にはスキャナからの取り込みは240dpi程度で取り込めは最高品質で印刷になるといえます。
▲TOP
|
Q36
A36
|
インターネットでのユーザー登録はできますか?
ユーザー情報のページより登録できます。
オンライン上でユーザー登録ができるようになりました。
ユーザー情報のページから「ユーザー登録や製品登録」「ユーザ登録内容変更」「振込用紙送付依頼」「メール配信登録」等ができますのでご利用下さい。
▲TOP |